いつのまにかOSX版のchromiumができてて驚いていたら、いつのまにかChrome Extension HOWTO (Chromium Developer Documentation)というページができていました。
これを読むといつのまにかクロスドメインのXMLHttpRequest
ができるようになっています。クロスドメインでXMLHttpRequest
が使えればそれなりにいろいろできると思うので、ためしにTumblrに画像をpostするextensionをつくりました。
インストール
あと新しめのchromiumが必要です。最新のsnapshotを持ってくるのが無難です。
使い方
まずchromiumを起動するときにオプションをつけてextensionを有効にする必要があります。
chrome.exe --enable-extensions
そしてtableauをインストールしてchromiumを再起動すると(しなくてもいいのかも)、chromeの一番下にツールストリップ(toolstrip)というバーが出てきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
デフォルトでは投稿された画像は公開されます。プライベートで投稿したいときはクリックするとPrivateに表示が変わってプライベートで投稿されるようになります。
現在のchromium extensionはコンテキストメニューの拡張ができません。なので、投稿したい画像を右クリックしてメニューから選んで投稿、ということができません。しかたがないのでtableauでは右クリックでのマウスジェスチャーで画像を投稿するようになっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
投稿したい画像を右クリックしたままぐるっと円を書くように動かすとツールストライプの表示がSharing…に変わって画像がTumblrに投稿されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コード
ku’s tableau at master – GitHub
解説
chrome extensionの作り方 2009.5版
まだ書いてないです